2025-01-01から1年間の記事一覧

サラリーマンの生涯収支と老後資金についての考察【その10】

第10回:最終シミュレーション - 老後資金は足りるのか? これまでの連載で、サラリーマンの生涯収入、支出、退職金、年金、老後の生活費などについて詳しく見てきました。今回は、これらのデータを総合し、一般的なサラリーマン夫婦が老後資金をどのように…

サラリーマンの生涯収支と老後資金についての考察【その9】

第9回:老後の医療費・介護費用・老人ホーム費用 老後の生活において、医療費や介護費用、さらには老人ホームへの入居費用は大きな支出項目となります。これらの費用を事前に把握し、適切な資金計画を立てることが重要です。今回は、実際のデータをもとに、…

サラリーマンの生涯収支と老後資金についての考察【その8】

第8回:老後の生活費はいくら必要か? 老後の生活設計を考える上で、実際にどれくらいの生活費が必要となるのかを把握することは非常に重要です。今回は、総務省の家計調査データをもとに、年金世帯の平均支出を明らかにし、どの程度の貯蓄が必要なのかを検…

サラリーマンの生涯収支と老後資金についての考察【その7】

第7回:年金の実態と受給額を知る 老後の生活設計を考える上で、公的年金の受給額を正確に把握することは非常に重要です。今回は、国民年金と厚生年金の平均受給額や計算方法について詳しく解説します。 1. 公的年金の種類と概要 日本の公的年金は、大きく分…

サラリーマンの生涯収支と老後資金についての考察【ひと息】

ひと息:首都圏における住居費の実態と生涯コスト 第4回で、サラリーマン世帯の毎月の平均支出を取り上げ、住居費を約1万6,827円とご紹介しました。しかし、これは全国平均であり、特に首都圏における実際の住居費はこれより高額になる傾向があります。今回…

サラリーマンの生涯収支と老後資金についての考察【その6】

第6回:生涯収支を計算してみる これまでの情報をもとに、サラリーマンの生涯収入から総支出や子どもの教育費を差し引き、定年時点でどれくらいの資産が残るのかをシミュレーションしてみましょう。 1. 生涯収入の推定 サラリーマンの生涯収入は、学歴や企業…

サラリーマンの生涯収支と老後資金についての考察【その5】

第5回:子どもの教育費はいくらかかるのか? 子どもの教育費は、家庭の経済計画において大きなウェイトを占める項目です。幼稚園から大学まで、公立・私立の違いによる教育費の差を理解し、適切な教育資金計画を立てることが重要です。今回は、各教育段階に…

サラリーマンの生涯収支と老後資金についての考察【その4】

第4回:サラリーマン世帯の毎月の平均支出 サラリーマンとして生活するうえで、毎月どれくらいの支出があるのかを把握することは、将来の資産形成や老後の生活設計において非常に重要です。今回は、総務省の家計調査をもとに、サラリーマン世帯の平均的な支…

サラリーマンの生涯収支と老後資金についての考察【その3】

第3回:定年年齢は何歳? 退職後の人生をどう考えるか サラリーマンとして働くうえで、定年後の生活をどのように設計するかは非常に重要です。定年年齢の現状や今後の見通し、定年後の働き方、人生設計のポイントについて詳しく解説します。 1. 現在の定年年…

サラリーマンの生涯収支と老後資金についての考察【その2】

第2回:退職金はどのくらいもらえるのか? 前回の記事では、サラリーマンの生涯収入について解説しました。今回は、退職時に支給される退職金について詳しく見ていきます。企業規模や学歴によって異なる退職金の平均額、近年の傾向、税制優遇についても解説…

サラリーマンの生涯収支と老後資金についての考察【その1】

第1回:サラリーマンの生涯収入はいくらか? 老後資金に不安を抱えている方は多いかもしれません。しかし、実際にサラリーマンとして定年まで働いた場合、一体どれくらいの収入を得ることができるのでしょうか? 今回は、「サラリーマンの生涯収入」をデータ…

011:miiboが2月にo3-mini対応!FP Chatbotテストで見えた新たな課題とは?

はじめに miiboが2月リリースに合わせ、最新のo3-mini対応を発表しました。 今回は、FP Chatbotの会話モデルをo3-miniに切り替えてテストしてみた結果をレポートします。改善点とともに、次の展開に向けた期待をお伝えします。 1. o3-mini対応の概要 miiboの…

010:日銀金利上昇の影響は? ゆうちょ銀行の定額貯金を定期貯金に変更してみた話

はじめに 日銀が金利を引き上げる動きが報じられ、銀行の普通預金金利や定期預金金利が少しずつ上昇しつつあります。先日のはてなブックマークを見ても、じわじわと変化が始まっているのがわかります。 www.nikkei.com そんななか、ゆうちょ銀行の金利推移サ…

009:老後資産は“取り崩し”も立派な運用?初めてのライフプラン表はFP Chatbotで手軽に作ろう

はじめに 今日、資産運用EXPOに行ってきました。 1day1new.hatenadiary.com 会場には多くの金融機関や保険会社が出展し、ファイナンシャルプランナー(FP)との無料相談コーナーが人気を集めていました。その中で、高齢のご夫婦がFPに老後の資産運用について…

008:FP Chatbotを広めるには?ChatGPTに聞いてみた結果と導き出した戦略

はじめに 「FP Chatbotを使ってもらいたいのですが、どうしたら良いだろうか?」そんな疑問が浮かんだとき、真っ先に頼りになるのがChatGPT。今回は、実際にChatGPTに相談してみたところ、興味深いアイデアが返ってきました。ここでは、その結果と、それを踏…

007.Google Sheetsへの行追加でメールが届かない?「onEdit(e)」にハマった2週間の顛末

はじめに 前回の記事で、FP Chatbotから取得した情報をmiibo → make.com → Google Sheets → GASという流れでメール送信する仕組みを紹介しました。しかし、実際に運用してみると、思わぬ落とし穴が…。「シートには行が追加されているのに、なぜかメールが送…

006.FP Chatbotの情報をそのまま人間FPへ!Webhook×Make×GASで実現するメール送信フローとは?

はじめに 現在、開発中のFP Chatbotは、まだ完璧な回答を出せる段階には至っていません。しかし、相談のイメージやFP(ファイナンシャルプランナー)に伝えたい情報を、チャット形式で手軽にまとめられる点は大きな魅力と感じています。 そこで私が試みたの…

005.ChatGPT o1にプロンプトを短縮依頼したら、まさかの削りすぎ!?削減調整の舞台裏

はじめに これまで使っていた3000文字近いプロンプトを、ChatGPT o1に「2500文字以下にしてほしい」と依頼したところ、思いがけない“削りすぎ”問題が発生しました。なんと1469文字まで圧縮されてしまい、さすがに内容がごっそり消えている印象…。そこで、少…

004.ChatGPT-4oに切り替えたら、新たな壁が!プロンプト制限問題で再構築を余儀なくされた話

はじめに 先日、言語モデルをClaude-3.5 SonnetからChatGPT-4oに切り替えたことで、長らく悩んでいたキャッシュフロー表示の改行問題はついに解決。しかし、新たな問題が浮上しました。 1つ目は、XML方式からMarkdown方式への書き換え。見出しや装飾の形式変…

003.Claude3.5 Sonnetで改行されない!? ライフプラン表の表示トラブルとその原因

はじめに これまでmiiboとClaude3.5 Sonnetを組み合わせてFP向けのライフプラン表(キャッシュフロー表)を生成してきましたが、思わぬ問題に直面しました。なんと、出力されたキャッシュフロー表で改行が反映されないのです。 miiboの会話ログ上では一見き…

002.miiboでHobbyモードにアップグレード!ナレッジ強化&プロンプト設計で生まれた新たな可能性と問題点

はじめに 先日から取り組んできたmiibo活用によるFP(ファイナンシャルプランナー)向けChatbot構築ですが、なんとトライアルの1000会話クレジットをあっという間に使い切ってしまいました。そこで11月からはHobbyモードに変更し、8000会話クレジットを手に…

はじめに:FP Chatbotの入り口

FP Chatbotの入口

001.お金の相談者必見!ChatGPT×Miiboで爆速キャッシュフロー表を作る方法を試してみた

はじめに 2024年10月、私は「miibo - 会話型AIをノーコードでカンタンに作成」というサービスを知りました。魅力は何といっても「爆速でChatbotが作れる」という点。無料のTrialモードがあったので、すぐに触ってみることに。 その一方で、話題のChatGPTの無…